ソフトウェアバージョンの種類と用語
ソフトウェア開発には様々なリリース段階があります。
それぞれの特性を理解し、適切なバージョンを選択しましょう。
ソフトウェアバージョン一覧表
用語 | 説明 |
---|---|
開発・テスト段階 | |
Alpha | 初期開発段階。機能が不完全で多くのバグを含む。内部テスト用 |
Beta | 主要機能実装後の外部テスト版。不具合あり。ベータテスターに公開 |
RCM (Release Candidate) | 正式リリース候補版。重大なバグがなければこのまま正式版に |
Preview/Insider | 正式リリース前の先行体験版。フィードバック収集が目的 |
安定版・正式版 | |
Stable Release | 十分なテストを経た正式版。一般利用に推奨される安定バージョン |
GA (General Availability) | 正式リリース版。全ユーザー向けに公開された安定版 |
Production Ready | 本番環境での使用に適した信頼性の高いバージョン |
RTM (Release To Manufacturing) | 製造・配布準備完了版。最終テスト済みの出荷準備版 |
Mature Release | 長期間の使用実績があり、多くのバグが修正された成熟版 |
特殊・目的別バージョン | |
LTS (Long Term Support) | 長期サポート版。長期間のセキュリティ更新と安定性が保証される |
Enterprise Edition | 企業向けの安定性と信頼性を重視したエディション |
Certified Version | 特定の基準や互換性テストに合格した認証済みバージョン |
Mainline Version | メインの開発ラインで、安定性とセキュリティが重視されたバージョン |
開発・実験的バージョン | |
Nightly Build | 毎晩の自動ビルド版。最新コードだが非常に不安定 |
Canary | 最新機能をいち早く試せる実験的版。不安定だが先行体験可能 |
Dev/Development | 開発者向け版。最新機能含むが安定性は低い |
アップデート・サポート状態 | |
Patch/Hotfix | 特定の問題修正のみの小規模アップデート |
Service Pack (SP) | 複数の修正・機能追加をまとめた大型アップデート |
Rolling Release | 定期的な大型リリースではなく継続的に更新される方式 |
Deprecated | 廃止予定の古いバージョン。将来的にサポート終了 |
EOL (End of Life) | サポート終了したバージョン。セキュリティ更新も停止 |
Fork | 元のプロジェクトから分岐した別系統の開発版 |
トラブル事例と対策
自動更新でアップデートされてしまい操作方法が変わった
使い慣れたソフトウェアが自動更新により新バージョンに変わってしまい操作方法やUIが大幅に変更されて作業効率が低下したため、自動更新を無効にして手動更新に切り替えることで対応した。
無料版から有料版に変わり機能が使えなくなった
長年使用していた無料ソフトがバージョンアップで有料版のみとなり必要な機能が使えなくなったため、代替フリーソフトの導入や旧バージョンの継続使用により解決した。
新バージョンが重すぎて古いPCで動かない
使用中のソフトウェアをアップデートしたところ、システム要件が上がり古いPCでは動作が重くなったり起動しなくなったため、軽量版への変更や旧バージョンへのダウングレードにより対応した。
アップデート後に必要な機能が廃止された
長年使用していた便利機能がバージョンアップで廃止されてしまい作業フローが大幅に変更を余儀なくされたため、機能を維持している旧バージョンの継続使用やプラグインでの機能補完により解決した。
新機能に惹かれCanary版を使うと頻繁にクラッシュ
最新のブラウザ機能を試したくてCanary版をインストールしたところ頻繁にフリーズ・クラッシュが発生したため、Stable Releaseに戻し安定性を優先することで解決した。
Beta版で作ったファイルが正式版で開けない
新しいアプリのBeta版で作成したプロジェクトファイルが正式版リリース後にファイル形式の変更により開けなくなったため、Beta版を残すかファイル変換ツールを使用することで対応した。
LTS版のはずなのにサポートが終了していた
3年前に導入したLTS版システムを継続使用していたが気づかないうちにEOL(サポート終了)を迎えセキュリティリスクが発生したため、定期的なサポート期限確認とアップグレード計画の策定により解決した。
部署ごとに異なるバージョンを使用して連携トラブル
各部署が独自判断でソフトウェアバージョンを選択していたためファイル共有や連携作業で互換性問題が頻発し業務効率が低下したため、組織全体でのバージョン統一ポリシーの策定により解決した。
レガシー版の放置でセキュリティ問題発生
「動いているから」という理由で古いバージョンを継続使用していたがセキュリティ更新が停止し攻撃の標的になるリスクが発生したため、計画的なバージョンアップとセキュリティ監視の強化により対応した。
Nightly Buildで開発していたら本番環境で動かない
最新APIを使いたくてNightly版で開発を進めていたが本番のStable版では該当機能が未実装だったためアプリケーションが動作せず、開発環境と本番環境のバージョン統一により解決した。
RC版で問題なかったのに正式版でバグが発生
Release Candidate版で十分テストを実施して問題がないことを確認していたがGA版で新たなバグが発見され緊急対応が必要となったため、Hotfix/Patchの適用とテスト範囲の見直しにより対応した。
安定性とセキュリティのバランスを取りながら、計画的なバージョン管理を行うことで、業務効率の低下やセキュリティリスクを最小限に抑えることができるでしょう。
セキュリティバージョンリリースアップデート更新