コーヒーインストラクター検定 2級を終えて
コーヒーインストラクター検定 2級を受けてみました。
業界での就業経験がない愛飲家ですが、受験を検討されている方の一助になれますと幸いです。
*2025.7.1時点
コーヒーインストラクター検定とは
コーヒーの正しい知識の普及と技術の向上を目的とし、全日本コーヒー商工組合連合会により設立された国内初のコーヒーに関する資格認定制度です。
対象
業界・所属企業等を問わず、一般消費者の方も含めコーヒーを愛飲されているすべての方々。
概要
項目 | 2級 | 1級 | 鑑定士 |
---|---|---|---|
目的 |
|
|
|
内容 | 基礎的なコーヒーの知識と鑑定技術 (コーヒーの対面販売に従事する方に求められる基礎的な知識・鑑定技術) |
高度で専門的なコーヒーの知識と鑑定技術 (コーヒー製造業者に求められる、プロとして必要な専門知識と鑑定技術) |
商品設計 さまざまな市場や要望に対して、品質・コスト・製造条件などを考慮して適切な商品設計の仮説を想定できること 生豆鑑定 品質管理 |
対象 |
|
|
|
日程 |
|
|
秋(年1回 全国2会場(東京・京阪神)を予定) |
形式 |
|
|
|
合格 基準 |
70点以上 | 80点以上 | 80点以上 |
価格 |
|
|
|
J.C.Q.A.認定 コーヒーインストラクター検定公式サイト – 受験のご案内
取得順序
3級について
検定基準 | 入門編的なコーヒーの知識と鑑定技術 |
---|---|
取得方法 | 3級講習会受講 *全日本コーヒー商工組合連合会加盟の会員企業、賛助会員企業がそれぞれ独自で開催 |
検定料 | 1,500円 |
J.C.Q.A.認定 コーヒーインストラクター検定公式サイト – コーヒーインストラクター3級について
私は三喜屋珈琲さんのWEB講座でお世話になりました!
実施日までに資料などが手元に届き、当日zoomで受講(カメラマイクオフ可)という形でした。
学習について
学習期間 | 約1ヶ月 |
---|---|
学習時間 | 約50時間 |
教材 | コーヒー検定教本 |
使用ツール | anki |
教材
学習にはこちらの教本を使用します。
購入方法
- 受験申込み時に教本購入も含む
- 申込み → 書面での案内(受講・受験案内/振込依頼書)→ 決済 → 教本発送
- 教本のみ単体購入(上記URL)
- メールでの案内(だった気がします)→ 決済 → 教本発送
2は書面を挟まないので早く入手できますが、急がない方は1でもいいかもしれません。
学習時間
多忙につき平日終業後に1, 2時間、休日/GWに集中して取り組みました。
(時間が足りず当日車内でも暗記しました😇 +20時間は欲しかったなあ…)
学習方法
- (教本まとめ)
- ankiで暗記
1. 教本まとめ
業界の方や予備知識のある方は不要かと思いますが、私はただの愛飲家なので前提/関連知識、参考資料などもまとめたく、独自のノートを作成しました。
機械的学習は最短経路ですが、疑問点をその場で深く調べ本質的に理解することで知識の吸収力も向上し、高い記憶定着率かつ意味ある学習を行うことができました。
例えば、単語は語源を、病気は症状や詳細を、精選工程や選別などは動画を確認するなどして理解を深めました。
例:一般社団法人全日本コーヒー協会 – 選別(比重選別・スクリーン・電子選別)
特におすすめしたいのは産地マップの作成です。
地図に、格付け・精選方法・特定銘柄・可能であればフレーバーの傾向などを記載した画像を作成します。(印刷したものに記入でも可)
近隣諸国は精選方法や格付けが似ていることもあり、情報の一元化で分類整理や全体像の把握が容易になります。
例:アフリカ大陸 ケニア・タンザニア
産地マップ作成
(地図は白地図専門店さんでお世話になりました。)
- 作成したい地図を検索し選択
- 「無料の白地図」の「無料ページへ移動」ボタン押下
- 「国名などの名称も記載」を選択しダウンロード
- 任意の方法で画像に情報を記述
4で私は編集ソフトを使用しましたが、純正の画像編集機能や、印刷して書き込む場合は透明付箋やNuBoardも便利です。
2. ankiで暗記
ankiは高性能な単語カードアプリです。
画像・動画・音声の埋め込み、html/cssでのカスタマイズ、CSVインポート機能も備えています。
タイピング回答や穴埋め問題の作成も可能です。
今回は単語ではなく出題形式で教本から問題を作成しカードに落とし込みました。
表面:フラットビーンとピーベリーの風味差はあるか
裏面:ない
自分に厳しく(ひっかけるつもりで)問題を作るのがポイントです。
この時点でふんわりとしか知識が入っていませんが、カード作成完了後、いきなり解いていきます。初回はほぼ不正解で確認しつつの暗記ですが、2回目以降の正解率は高かったと思います。
(先人のレポートより記述式があるとのことで手書き解答も行いましたが今回記述式の問題はありませんでした。画面タップ/クリックでの解答と手書き解答とでは感覚が異なるので、記述問題がある試験で時間に余裕がある場合は手書き解答も行うと安心かなと思います)
…解いた分は身になったのですが、今回時間配分を誤りほぼ半数未学習に終わりました😇
1級に向けて、忘れないよう活用したいと思います。
(自動統計されます)
(ankiとは)
ankiは間隔反復学習を利用したフラッシュカード学習アプリです。
特に長期記憶を目的とした学習に効果的で、世界中の学習者に愛用されています。
特徴
- 忘却曲線に基づいて、復習タイミングを自動調整
- 覚えにくいカードほど頻繁に表示される
- HTML/CSSでカードデザインを自由に編集
- 画像、音声、動画の埋め込み可
- アドオンで機能拡張
主な用途
- 語学学習:単語、文法、会話表現
- 資格試験対策:医学、法律、IT系の資格など
- 学術分野:歴史、科学、数学の公式など
- 日常学習:趣味や仕事に関する知識
マルチプラットフォーム対応
- Windows、Mac、Linux(デスクトップ版)
- iOS、Android(モバイル版)
- ウェブ版(AnkiWeb)で同期可
価格
- デスクトップ版:無料
- AnkiWeb:無料
- Android版:無料
- iOS版:有料(約3,000円)
このように複数のカードタイプがあります。
例:Basic
カード作成
学習

例:穴埋め
カード作成
学習

他、htmlで表を挿入したり画像を配置するなどして作成しました。
類似アプリは沢山あるので、気になる方はご自身に合うものを探してみてください。
講習会
受講者のうち2, 30代は4割ぐらいでした。
数名で講義されるのですが、プレゼンのプロがいて感動しました👀
(プロ)
- 内容:明確な目的、論理的構成、聞き手目線
- 話法:分かりやすい言葉、適切な声量・速度
- 視覚:見やすいスライド、効果的な資料
他、場の構成・空気に応じた状況適応型コミュニケーション、表現方法の最適化など上手だな〜と思いました。
約8時間の講義でしたが定期的に試飲があり、楽しみながら集中して受講できました。
一番衝撃だったのは古い豆(1年前だったような)のカップテストです。目が覚めました 笑
室内に展示されているサンプルも興味深かったです。
試験
1テーブル2名で着席(試験中消しゴムを使用すると机が揺れるので慎重になりました 笑)
オリエンテーション開始までほぼ全員教本を見られていました。
スマホを見ていたのは私だけです😇
全て選択式で全体的にバランスよく出題、易しめな印象でした。
カップテストはカネフォラ/アラビカで分かりやすかったです。
30分後から退室可能でちらほら帰られている方もいました。
リンク
事前調査で参考にさせていただきました。
1, 2級
1級
- J.C.Q.A. コーヒーインストラクター1級 挑戦記 (その1)
- コーヒー好き理系会社員のブログ BCC
- はてなブログ #コーヒーインストラクター1級
- コーヒーインストラクター1級2022第18回 学科 過去問とその対策
- 【1級 実技問題2022】コーヒーインストラクター1級 考察と実際の問題
- (コーヒーインストラクター1級学習サイト) オンライン問題集(サブスク)
2級
その他
あとがき
皆さんの挑戦が実りあるものになることを、心より願っています。
コーヒー珈琲資格学び直し社会人学習アップスキリングスキルマネタイズ結局コーヒーが好き